|
ここでは家づくりに関してのプロセスを紹介します。
住まいをつくる時には、誰もが後悔しない満足な家づくりを望まれる事でしょう。
お客様の沢山のご要望と夢を整理し、現実のかたちにしていくのが私たちの仕事です。
久保田建築研究所では、土地探しの段階からのご相談にものっています。
ご希望をお聞きし一緒に探したり、 目的の土地がある場合など 現地確認も行ないます。
というのも、予算との兼ね合いや土地と建物のバランス、擁壁などの外構工事、隣接地による
環境の助言等、アドバイスが事前に出来、実際の設計に役立てられるからです。
これまでにも、いくつもの土地からのご相談から購入、そして購入時から熟知していた
情報を元に住まいの建設に役立ててきました。
設計事務所は、家を建てるだけではなく、土地を利用するという目的においてもプロなのです。
決して敷居の高いところではありません。
久保田建築研究所は、お客様と同じ目線で、「気持ちの良い暮らし」を提案しています。
参考までに、建築費用以外にかかりそうな諸経費も掲載させて頂いております。
皆さんの資金計画にもお役に立てて頂ければ幸いです。
|
|
|
|
夢の住まいをかたちにする為の第一歩です。
住まいに関するご要望やご希望をお聞きしながら、
十人十色の条件のなかで何が可能かを一緒に
考えていきます。
お気軽にご相談下さい。
|
|
|
|
|
|
|
|
敷地を調査しながらご要望を確認し、提案の手掛りを
探っていきます。
また、敷地や地域の法令調査も役所に出向いて行ないます。
※敷地の境界に杭入れ測量をお願いする場合は、土地家屋調査士に依頼します。
30〜40万円程度。 |
|
 |
|
|
|
|
|
様々な可能性を求め計画案を数案、提出します。
(計画料として、少額ですが頂いております。) |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
配置図・平面図・立面図・断面図・仕上表を作成します。
それを元に、図面だけではつかめない空間構成をパース等で
確認していきます。
|
|
 |
|
|
|
 |
|
設計・監理契約は、計画案を作成し、基本設計を行っている時期に結んでおります。
木造2階建て住宅の場合、 おおむね12%程度の設計監理料がかかります。
また構造や規模、予算等によっても変わります。
ここで設計・監理料に対して25%程度の支払いとなります。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
お客様の描いている夢を図面に落とし込む為に、
基本設計に加え、さらに詳細な図面を描いていきます。
例えば、持込の家具や照明の位置、キッチンや洗面・浴室などの
水廻りの検討も、ここで図面化し進めていきます。
また模型を通して外部デザインの確認もしていきます。
|
|
|
|
地盤調査
※この頃、地盤調査を行ないます。
調査方法には、様々な方法がありますが
木造住宅ですと、超音波試験やスウェーデン式試験を行います。
費用は3〜4万円程度。
|
|
|
|
|
|
 |
|
お客様と出来上がった図面を見ながら、最終確認を行ないます。
その図面を元に、施工業者数社に見積り依頼をします。
施工業者からでてきた見積をチェックし、予算との摺り合わせや
調整をして、施工業者を絞っていきます。
実施設計図面出来上がった所で、設計料の70%までが支払となります。
|
|
|
|
|
|
 |
|
施工業者が決定しましたら建築確認申請を行います。

※審査機関に支払う手数料は、木造2階建て住宅で3万円程度です。
また、工事の請負契約も行います。
※請負工事の契約書に貼る印紙代は、1.5万円程度。
印紙は、施工業者とお客様の双方で負担します。
工事費については、施工業者に10%の支払いとなります。
|
|
|
|
|
|
 |
|
いよいよ工事が始まります。
従前の建物がある場合は、解体を行ないます。
※解体工事の建物がある場合、30〜35坪程度の木造で
120万円程度の費用がかかります。
水道や下水の引き込みは、道路から敷地までの区間は
建築工事に含まれません。
引き込み費用は行政によってまちまちですが、
それぞれ30〜40万円程度です。
浄化槽については、建築工事となります。
事前に近隣に御挨拶を行なう時は、 軽い手土産を持参する事があります。
|
|
|
|
地鎮祭 配筋検査
※地鎮祭の神主さんのお礼は、3万円程度です。
最近では、お供え物も用意していただけるケースも多く、
お客様も楽になりました。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
上棟式は、地鎮祭とならんで大事な神事の一つです。
一日で骨格が建ち上がる様は、壮大です。
私達も、更に気が引き締まる瞬間です。
上棟式
※上棟式をやられる場合
監督さん、棟梁、大工さんなどのご祝儀は、5000円〜10000円程度。
昼のお弁当や帰りのお土産も出されるお客様も見えます。
その場合、全体で10〜20万円程度だと思います。
設計料の70%までが支払いになります。
工事費の40%までが支払になります。
工事が始まると、仕上材の選定や色彩を決め、
水廻りや電気設備の機器を選定し、図面を元にご要望の
最終確認していきます。
※審査機関に支払う手数料は、木造2階建て住宅で3万円程度です。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
工事が始まると、現場にて定期的に打合わせを行います。
図面通りに工事が出来ているのか、設計意図が伝わって
いるのかを確認していきます。
大工工事が完了した時点で工事費の70%までが支払われます。
住まいが完成してきたら図面と照らし合わせながら、
道路からのアプローチや駐車場、庭等の外構工事を
全体のバランスを見て決めていきます。
※外構工事を行なわれる場合は、特に大掛かりな工事がなければ
100万円〜150万円程度。

※審査機関に支払う手数料は、木造2階建て住宅3万円程度です。
引渡しの前に、クライアント・設計者・工事施工者にて
不具合がないかチェックし、手直し後に再検査をしてから
お引き渡しをします。
※カーテンは、どの程度こだわるかによってまちまちですが、
平均で30万円〜40万円程度の方が多いかも知れません。
引越し費用 15万円程度。
登記費用(抵当権含む) 20〜30万円程度。
その他に、火災保険・固定資産税・都市計画税・不動産取得税等が
かかります)
設計料の100%までが支払われます。
工事費の100%までが支払われます。
|
|
|
|
|
|
|
|
一年検査の実施をおこないます。
不具合等が起きれば随時、メンテナンスを施工業者にて
行いますが、一年を節目にクライアント・設計者・工事施工者にて
チェックを行います。 |